2010年01月02日
テーブルレイアウトは悪か?
最近の風潮として、テーブルレイアウトはSEOの観点から良くないので、CSSをきちんと書けるようになりましょう、というものがあります。SEO会社の営業はテーブルレイアウトのサイトを見つけては「そんなサイトでは駄目ですよ」と営業をかけています。
ですが私はちょっと違うのではないかな、と思います。
まず、SEO上のことですが、こればかりは実際に効果が出るかどうかはわかりません。テーブルレイアウトのサイトをCSSに構築しなおせば劇的に順位が上がるとまことしやかに語られていますが、実際に皆さんはいくつくらいのサイトで検証しているのでしょうか?
私は自分やクライアントのサイトを50サイトほどCSSで構築しなおしたことがあります。構文間違いなどを排除し、限りなく100点に近い(100点満点にならないのはアクセス解析タグのため)ものにしたのですが、実際順位が劇的に上がったのは半分くらいでしょうか?順位が大幅に下がったものもありますし、検索結果からはじかれてしまったものもあります。
お前のSEOが未熟だからだ、と言われてしまいそうですが、そもそも完全な基準というものが明確になっていないSEOについてあーだこーだ言っても本当の事は検索エンジン自身にしかわからないのです。別にCSSに構築しなおさなくたって、ホームページの構成を大幅に変えれば何かしらの順位変動は必ず起きますから、上位表示がCSSのおかげとも言い切れることはないと思っています。
一方、すっかり悪役になってしまったテーブルレイアウトですが、良い点というのはないのでしょうか?私はテーブルレイアウトというのは初心者でも編集しやすいということだけで十分使う価値があると考えます。当然CSSを一から学べる時間がある人はそうでも良いと思いますが、実際はできるだけ作成やHPの学習に時間を使わないで、商売などの成果を早く出したい、という要望が圧倒的です。
そういった場合に、CSSサイトを渡しても一日くらい編集方法を教えたとしてもなかなか初心者が編集できるようにはなりません。どこかでデザインがずれたり、外部スタイルシートをアップロードし忘れてデザインがおかしくなったりと、難しいところがたくさんあります。その点、テーブルレイアウトは、簡単な編集方法とFTPの使い方を伝えれば、2時間くらいつきっきりで教えれば、大体は自分自身で更新ができるようになります。
事業をやられる方は自分自身でホームページを更新できたほうが絶対に良いです。自分の考えを事業に反映するのは、ホームページ更新が最も早くできるからです。デザインはCSSとテーブルレイアウトどちらも見た目を同じに作ることは可能ですので、製作会社の営業のことを鵜呑みにしないで、自分自身で更新していける方法を模索するのも良いのではないかと思います。
ですが私はちょっと違うのではないかな、と思います。
まず、SEO上のことですが、こればかりは実際に効果が出るかどうかはわかりません。テーブルレイアウトのサイトをCSSに構築しなおせば劇的に順位が上がるとまことしやかに語られていますが、実際に皆さんはいくつくらいのサイトで検証しているのでしょうか?
私は自分やクライアントのサイトを50サイトほどCSSで構築しなおしたことがあります。構文間違いなどを排除し、限りなく100点に近い(100点満点にならないのはアクセス解析タグのため)ものにしたのですが、実際順位が劇的に上がったのは半分くらいでしょうか?順位が大幅に下がったものもありますし、検索結果からはじかれてしまったものもあります。
お前のSEOが未熟だからだ、と言われてしまいそうですが、そもそも完全な基準というものが明確になっていないSEOについてあーだこーだ言っても本当の事は検索エンジン自身にしかわからないのです。別にCSSに構築しなおさなくたって、ホームページの構成を大幅に変えれば何かしらの順位変動は必ず起きますから、上位表示がCSSのおかげとも言い切れることはないと思っています。
一方、すっかり悪役になってしまったテーブルレイアウトですが、良い点というのはないのでしょうか?私はテーブルレイアウトというのは初心者でも編集しやすいということだけで十分使う価値があると考えます。当然CSSを一から学べる時間がある人はそうでも良いと思いますが、実際はできるだけ作成やHPの学習に時間を使わないで、商売などの成果を早く出したい、という要望が圧倒的です。
そういった場合に、CSSサイトを渡しても一日くらい編集方法を教えたとしてもなかなか初心者が編集できるようにはなりません。どこかでデザインがずれたり、外部スタイルシートをアップロードし忘れてデザインがおかしくなったりと、難しいところがたくさんあります。その点、テーブルレイアウトは、簡単な編集方法とFTPの使い方を伝えれば、2時間くらいつきっきりで教えれば、大体は自分自身で更新ができるようになります。
事業をやられる方は自分自身でホームページを更新できたほうが絶対に良いです。自分の考えを事業に反映するのは、ホームページ更新が最も早くできるからです。デザインはCSSとテーブルレイアウトどちらも見た目を同じに作ることは可能ですので、製作会社の営業のことを鵜呑みにしないで、自分自身で更新していける方法を模索するのも良いのではないかと思います。
Posted by めた at 20:15│Comments(0)
│日記